地球温暖化対策

地球温暖化とは?

私たちの社会はそれぞれの地域の気候を背景にかたちつくられています。その気候が地球規模で、私たちが経験したことのないものに変わりつつあります。現在の地球は過去1400年で最も暖かくなっています。この地球規模で気温や海水温が上昇し氷河や氷床が縮小する現象、すなわち地球温暖化は平均的な温度の上昇のみならず、異常高温や大雨・干ばつの増加など様々な気候の変化をともなっています。その影響は、早い春の訪れによる生物活動の変化や、水資源や農作物への影響など自然生態系や人間社会にすでに現れています。将来、地球の気温はさらに上昇すると予想され、水、生態系,食糧、沿岸域、健康などにより深刻な影響が生じると考えられています。

これらの地球温暖化に伴う気候の変化がもたらす様々な自然・社会・経済的影響に対して、世界各国との協力体制を構築し、解決策を見いだしていかなければなりません。これらが地球温暖化問題です。

地球規模の気候の変化

地球温暖化にともなうと考えられる様々な地球規模の変化が観測されています。

  • 温度計が使われるようになった1850年以降の記録からは、世界の平均気温の上昇傾向は明らかです。
  • 水温上昇にともなう海水の膨張や、氷河や氷床が融けて海に流れこむことなどによって世界平均の海面水温は上昇しています。世界の海面水位は1901年~2010年の間に19cm上昇したと見積もられています。
  • 北半球の積雪面積や北極海の海水面積が減っています。

日本の気候の変化

日本の平均気温は、1898年以降では100年およそ1.2℃の割合で上昇しています。特に1990年以降、高温になる年が頻繁にあらわれています。日本の気温上昇が世界の平均に比べても大きいのは、日本が、地球温暖化による気温の上昇率が比較的大きい北半球の中緯度に位置しているためと考えられます。気温の上昇に伴って、熱帯夜や猛暑日は増え冬日は少なくなっています。1日に降る雨の量が100ミリ以上というような大雨の日数は、長期的に増える傾向にあり地球温暖化が影響している可能性があります。

地球規模の気候の変化の予測

気候が将来どのように変化するか、世界中の研究機関がそれぞれ開発した気候モデルを使って、コンピュータによる将来の予測をおこなっています。予測結果は、それぞれの気候モデルの特性や用いるシナリオによって少しずつ異なります。このためそれらの予測結果のどれかひとつだけを正しいと決めるのはできません。

気候変動に関する政府間パネルの第5次評価報告書にまとめられた世界中の研究機関の予想結果は以下のようになります。

  • 気温の上昇の程度は地域によって異なり陸上や北半球の高緯度で大きくなる。(下図参照)
  • 今後の温室効果ガスの排出量が多いほど気温の上昇が大きい。

非常に高い温室効果ガスの排出量が続いた場合、海面水位は21世紀末に約45~82cm上昇すると予測されており、また、今世紀中頃までに北極海の水が夏季には完全に融けてしまう可能性が高いと予測されています。さらに、極端な高温や大雨の頻度が増加する可能性が高いと予測されています。

以上環境省ホームページから引用

永久凍土が融けて起こること

2020年は、観測史最高の平均気温であったことが判明しました。産業革命前と比べると1.25℃上昇していることも明らかになり、地球温暖化の加速による”気候危機”の被害もすでに出始めています。

いま世界の科学者たちがもっとも懸念しているのが、シベリアなどの永久凍土の融解が止まらなくなることです。永久凍土の中には数多くの”未知のウイルス”が眠っているとみられ、実際に「モリウイルス」という高い増殖能力をもつ新種のウイルスが発見されています。

さらに、CO2の25倍温室効果を持つ「メタンガス」が大量に放出されるおそれもあります。

これは決して「遠い将来」の危機ではありません。今、まさに瀬戸際の状況でこの10年の私たちの対策にかかっているという正念場に突入しているのです。

「地球のミライ・NHKより引用」

[モリウイルス]・「メタンガス」

世界の科学者たちがもっとも懸念を示しているのは、永久凍土の融解が止まらなくなることです。怖い理由は2つあります。

1つは、融けた永久凍土から未知のウイルスが拡散されることです。新型コロナウイルスによるパンデミックは、人類が免疫を持たない未知のウイルスによる感染爆発ですが、永久凍土にも数多くの未知のウイルスが眠っているとみられます。

実際にフランスのウイルス学者チームは、融け始めた永久凍土から「モリウイルス」という新種のウイルスを発見しました。生物の細胞に入ると12時間で1000倍に増殖し、その高い増殖能力に脅威を感じたといいます。

もう1つは、数万年にわたって融けずに永久凍土に封じ込められていた「メタンガス」が大気中に放出されることです。メタンはCO2の25倍の温室効果ガスで、その大量放出は温暖化をより一層加速させ、手のつけられない暴走状態に陥れる危険性があります。

温暖化研究の世界的権威のあるヨハン・ロックストローム博士たちが提唱しているのが、「ホットハウスアース(灼熱地球)理論」です。

気温上昇が産業革命前から1.5℃を超えてさらに上昇していくと、温暖化の進行が後戻りできない臨界点を超えてしまい、ドミノたおしのように暴走していくリスクが高まるというのです。

地球の防衛ラインと言われる+1.5℃に抑えることは、パリ協定の目標でもありますが、このままでは早ければ2030年にも突破しそうな勢いなのです。

日本の気候変化の予測

気象庁では、地球温暖化の知識に係る普及啓発や、緩和策・適応策の検討に資するため地球温暖化の予測を行い「地球温暖化予測情報」として公表しています。平成29年3月には温室効果ガスの排出が高いレベルで続くと想定した場合の21世紀末の日本の気候予測を「地球温暖化予測情報第9巻」として取りまとめました。主な予測結果は以下の通りです。

  • 年平均気温は全国平均で4.5℃、地域によっては3.3℃~4.9℃上昇する。猛暑日など極端に暑い日数は増加する。
  • 滝のように降る雨の発生回数は全国平均で2倍以上になる。雨の降らない日数は全国的に増加する。
  • 年降雪量は本州日本海側で大きく減少し、降雪期間及び積雪期間は短くなる一方、20世紀末と同程度の降雪量となる年もある。

もしこのまま気温の上昇が続いていけば、私たちにはどんな未来が待ち受けているのでしょうか?2100年には4℃前後気温上昇するリスクが指摘されています。

東京で見てみると、気温が35℃を超える猛暑日は、2020年の4倍に増加、47日もあり屋外で労働できる時間は3割から4割減少します。外出することが死につながるような暑さです。

熱中症のリスクは東京23区で現在の13.5倍に高まり、一夏に24万人が緊急搬送、医療は危機に瀕します。(筑波大研究チーム)

台風に脅威はさらに増し、首都東京はかつて体験したことのない大水害に見舞われる危険があります。2019年に上陸した台風が+4℃上昇した条件で上陸した場合のシミュレーションすると、全体の降水量は30%以上増加することが新たにわかりました。

1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る地域も、現状よりも広い範囲に広がります。首都圏を流れる荒川では国の想定する最大規模に匹敵する水量が押し寄せる可能性があり、荒川の右岸で堤防が決壊した場合のシミュレーションでは、浅草も秋葉原も水没。死者は2300人。浸水が広範囲で2週間以上続く恐れもあるのです。

2020年東北や北海道で大雪の被害が相次ぎ「温暖化どころではない」と思った人が多いかもしれません。でも実は、この異常な大雪にも温暖化が影響していると言われています。

気象庁は今回の日本海側の大雪について、日本海側の海水温が平年より1~2℃高く、大気中に含まれる水蒸気が多い状態で、強い寒気が水蒸気を取り込んだことが原因の一つだとしています。

今後、温暖化に伴ってこうした極端なドカ雪が増えると予測する科学者もいます。

カーボンニュートラル宣言

すでに気温が1℃上昇している現在でもこれほどの異常気象や災害に見舞われているのですから、4℃上昇なんてとんでもないことです。危機を抑えるためには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を、植林などで人為的に吸収する量を差し引いて実質ゼロにする”カーボンニュートラル”という状態にしなければならないのです。

菅前総理が「2050年カーボンニュートラル宣言」しました。その背景には地球温暖化がここまで悪化し、追い込まれている厳しい現実があるからです。国のエネルギー政策の方針「エネルギー基本計画」について経済産業省が素案をまとめました。脱炭素に向け再生可能エネルギーの割合を36%~38%として今の計画から10ポイント以上引き上げることにしています。

東京都では、新築住宅に太陽光発電の設置が義務付けられました。今後ますます家庭での脱炭素も重要になってくると思われます。

まずは経済シミュレーションでご確認ください!   お気軽にお問い合わせください